端末の行く末

随分と前回から時間が空いてしまいました。
GW最終日から、タカジーです。
何となくおもろいことがなかったので書いていなかったという言い訳をしつつ
最近、仕事上でよくお客さんに聞かれるのがスマートフォンとtwitterについてです。
正直色々と考えるのですが、自分自信がピンときていないのでどうにもこうにも。。。
前回スマートフォンの話をしましたが、今年度は様々な動きがありそうですよね。
〇〇アナリストとかではないので、将来の動向とかはわかりませんが、
様々なメーカーから商品が出て活性化していくと生き残るもの残らないものがでてきます。
また、携帯からスマートフォンへの切り替えが全体的に行われるのはいつか?とも考えます
最終的には企業目線で見てどこから対応していくのか悩むタイミングだなーと他人事のように思ってしまいます。
ただ、新しい端末がでれば私たちの飯の種にもなるので、
やはり最新の技術と動向はチェックする必要がありますよね。
随分昔携帯サイト作成で苦しんだ時代を思い出してしまいます。
長々と独り言を書いてしまい申し訳ないです。
スマートフォンといえばリアルタイムコミュニケーションとも言えますよね。
次回はそこらへんを書いてみたいなと思いながら、失礼します。

スマートフォンの対応

今年もネット世界はエイプリルフールで盛り上がりましたね。 どうも、たか爺です。
さて、4/1にXperiaが発売されました。

au初のAndroidスマートフォンの発表もあり。
今後は益々スマートフォンの市場が伸びていくのでしょうか。
ウェブを制作するにあたって個人的に一番面倒だと思うのが、
OSやブラウザに依存するものであったり、CSSのハックなどなど。
制作作業自体は随分前から離れているので、わからないことも多々あり。。。
さらに面倒なのが、携帯サイト。
ほんとに検証していると各キャリアの各世代で色んなことが起こります。
少し話はそれていきましたが、
今後WEB制作はスマートフォンをどこまでフォローしていくのか?
そんなことを考えると、少し面倒だなと思ってしまいます。
まだまだ市場としては大きくないですが、
iPhoneの拡大から無視もできなくなってきたスマートフォン。
safariでサイトが見れるといってもiPhone用に作成されたページの方がやはりきれい。
スマートフォン用の設計というのも考えていく必要が出てくるのでしょうね。
今日はいつも以上に独り言のような記事となりましたが、今後のスマートフォン事情が楽しみです。

ありえないほどAMラジオがクリアに

このタイミングで新しいエントリーを追加するか迷いました。(1つ前のエントリー参照)
ただ、折角15日から始まった新しいサービスがあるので紹介しようと結論付けたTAKA-Gです。
突然ですが、自分の部屋にはTVがありません。
いつの頃からあまり見なくなったので、独り暮らしのタイミングで購入してないんですね。
「TVが無い」と人に話すとだいたい「家で何すると?」と聞かれてしまいます。
やることなんていくらでもあると思うのですが。。。
そんな私は学生時代からですが、音楽そしてラジオが好きなんです。
そして、本日こんなニュースが飛び込んで参りました。
インターネット上での地上波ラジオ同時放送「IPサイマルラジオ」が15日、試験配信を開始したそうです。
14日夜から配信が始まっていたみたいですが、アクセス集中でつながりにくい状態が続いたりもしているそう。
このエントリーと書いているタイミングでは途切れることなく聞こえています。
昔、ラジオのアンテナ伸ばして電波を探していた時代とは異なり、非常にクリアな音でラジオが聞けます。
WEBの制作者は音楽聞きながら作業したりする人も多いですよね。
たまには気分転換にラジオを聴いてみるのもいいと思います。
期末で忙しい方も多いでしょうが、身体には気をつけてください。
ごきげんよう

オンラインショップ

最近なぜかUstを利用したくてたまらないTAKA-Gです。
自分が持っているビデオカメラだと利用できないようなので、WEBカメラの購入を検討しています。
というわけで、本日はオンラインショッピングについて書きたいと思います。
いつの頃からでしょうか。何か物を買おうとするとネットでまず調べます。
オンラインショップやら比較サイトやらレビューやら情報が溢れていますね。
突然ですが、ファッション通販サイトZOZOTOWN利用者数推移と平均利用時間推移のグラフを

利用者数推移(千人)

サブドメイン 09年11月 09年12月 10年1月
zozo.jp 1282 1717 2664

Source:Nielsen Online NetView
2009年11月~2010年1月 家庭と職場からのアクセス
1訪問あたりの平均利用時間推移(分)

サブドメイン 09年11月 09年12月 10年1月
zozo.jp 9 8 18

Source:Nielsen Online NetView
2009年11月~2010年1月 家庭と職場からのアクセス
ファッション通販サイトZOZOTOWNが躍進!!

自分はなんだかんだでアナログな人間なので、この情報を見るとすごいなーと正直に思います。
CD/DVDや本などは理解できますが、、服の場合は実際に着てみないとわからないでは?と疑問です。
そこにはサイトを構築する上で、色々と考えられているのでしょう。
そもそも、実店舗と仮想店舗の利用についての違いを考えた場合
やはり一番はユーザーのモチベーションなのかなと思います。
オンラインショップに来る人は欲しい商品を探している人が多い気がします。
それでは、同じ商品を販売しているライバル店にはどのような差を付けていくのでしょうか。
そこは実店舗と同じ接客が大切になってくるのだと思います。
オンラインではもちろん人が直接接客することができません。
自分が思うオンラインの接客では以下の4点だったりします。

  1. FAQの充実
  2. 更新頻度
  3. サポート体制
  4. 商品の包装

どれだけオンラインであっても最後は人がしっかりとしていないとダメでしょう。
具体的な数値をもとにした話ではないので、あくまでも私見となります。
今後のオンラインショッピングがどう発展するのか気になります。
ふと思いましたが、オンラインショップって一瞬で自分の家がショッピングモールになっているようなものですね。
無限の広がりを感じます。
それでは無事WEBカメラ購入したら、Ustしておもしろいことがあればここでも書いてみたいと思います。
ごきげんよう。

iPhoneとユニクロ

文章を書いている途中にフリーズして心が折れかかっているTAKA-Gです。
日付が変わり昨日3/1のニュースリリースで気になるものを紹介します。

ソフトバンクテレコム株式会社は、2010年3月1日の株式会社ファーストリテイリング(以下、ファーストリテイリング)の東京本部移転にあわせ、約1,200台の「iPhone™ 3GS」(アップル社製)を、同社に納入しました。
ファーストリテイリングにiPhone 3GSを1,200台納入

新しいもの好きが多いためか自分の周りはiPhoneユーザが多いです。
世界的に見てもiPhone含めスマートフォンの市場は伸びてきていますね。
とはいえ、移転のタイミングで1,200台導入とは思い切りが好きです。

ニュースリリースを見る限り今後は日本以外の国でも導入していくのでしょうね。
そうすると今度は消費者向けのコンテンツやアプリの展開があるのか??
『UNIQLOCK』はiPhoneアプリになっていますが、もっとユニクロらしくiPhoneならではアプリが出てくることを期待しつつ。

おやすみなさい。

電子書籍

このサイトに来ている多くの人はネット上で情報とか取得しているのでしょう。
私自身はなんだかんだアナログな人間なので、紙媒体の活字が好きです。
とはいえ、仕事柄ネットで情報も探しますが。。。

ちょうど今月のことだったと思いますが、
講談社や小学館、新潮社など国内の出版社21社が「日本電子書籍出版社協会」を立ち上げたそうです。

携帯電話だと着メロや着うたの次にメジャーなコンテンツかな電子書籍は。
実際にどんなものかと、漫画を携帯電話で見たことがあります。
今では携帯電話はいつも手元にあるコミュニケーションツールのひとつで、
ちょっとした空き時間なんかにこんなサービスを利用したりするんだろうな。とか思ったりしました。

少し前に「iPad」の発表で盛り上がった?こともあり、amazonの「Kindle DX」など
近い将来、書籍は電子化が進んでいくのでしょうか。

端末自体はまだまだ普及していないでしょうが。
今後の展開が楽しみになってきます。