これはちょっとアイディアだなー
下の【まる。てん、てん・】する。をクリックするとこのサイトが星空へと変わります。
要は、このサイト全体が真っ黒になって「。」と「、」「・」が白くなるって事です。
単純だけど、素晴らしいアイディアだね。
その星からは他の【まる。てん、てん・】を貼っているブログと繋がってたりする。
カテゴリー: ウェブサービス
荒い動画を綺麗にクリーンアップ
Motion DSPはカメラ付き携帯電話で撮った低解像度ビデオを驚くほど改善するシンプルなウェブインタフェースを作った。これはもともと1998に米軍の資金援助でカリフォルニア大学サンタクル―ズ校(UC Santa Cruz)での研究プロジェクトとして始まった。
この技術は、ビデオの複数のフレームを比較、あるフレームで失われているピクセルを探し出して復元するというもの。圧縮後のファイルサイズはオリジ ナルよりほんのわずか大きくなるだけで見た目の画質は大幅に改善される。
引用元:TechCrunch Japanese アーカイブ >> スタートアップ企業、軍用技術を利用して低解像度ビデオの改善サービス開始へ
この技術すげー。
一般向けは無料らしいから、サービスが始まったら是非やってみたい!
こういうのって映画とか政府機関の話だと思っていたけど、一般人にも使える技術になったんだねー
あとは、画像を拡大したときにフィルターをかけて画像を鮮明にするサービスができれば「24 TWENTY FOUR」にも負けないな!
同じ考えを持った人を探す
自分と同じ考えを持っている人に出会うのは、なかなか大変ですがWEBの世界なら結構簡単にできちゃうかも。
はてなブックマークで自分と同じようなサイトを見ている人を簡単に探せたらいいなーなんて思っていたんですが、それを実現してくれたサイトを発見しました。
「好みの近いはてなブックマーカーを探そうβ」をつかうと、最近のブックマーク30件と、同じ記事を多くブックマークしているユーザーのマッチ度をランキング表示してくれます。
これで簡単に自分と同じような考えを持った人に出会えるかも。
でも30件だからどうなのよってのもあるけど、、、 どうせなら100件、200件とかがいいねー
タグの絞込みも一つのタグしか対象にならないから、もうちょっと余裕が欲しかった。
まぁなんにせよ、これを使えば自分が興味があってまだ見ぬサイトをマッチした人から効率よく探せるかもね。
超簡単!BlogにGoogle Mapsを貼り付ける方法
WikiMapiaってサイトで簡単にGoogle Mapsを自分のブログに貼り付けられます。
チャチャっとやるだけで、本当に簡単にできちゃいます。
下のGoole Mapsもほんの数秒って感じ。
使い方は以下のネタフルさんのサイトで紹介されています。
»[N] 30秒でブログにGoogle Mapsを貼り付けられる「WikiMapia」
»Wikimapia – Let’s describe the whole Earth!
Amazonインスタントストア
Amazonアソシエイトのサービスで簡単にインターネットストアーができる。
ちょっと試してみたんですが、本当に簡単にできてしまいました。
でも簡単がゆえに、カスタマイズ性が全然ない。
カラーとかは変えられるけど、その他はほぼ変えられない。
CSSの編集とかできたら結構つかえるのにな〜
まぁまだベータ版だから仕方ないけどね。
ただ、今までアマゾンの個別商品リンクをサイトに挿入していた人はアマゾンの商品ページに飛ばすのではなく、自分のインスタントストアに飛ばしちゃうって方法もアリかなと。
こんな感じにできちゃうので、ちょっとは購買意欲をそそるかも??
普及するまではフィッシングサイト?みたいに疑われそうだけどね。。。
フリーの高機能ログ解析
「Research Artisan – リサーチアルチザン」という、素晴らしいログ解析ツールを見つけてしまいました。
フリーかつバナー広告なし、しかも高機能と三拍子揃っています。
一般的な機能はもちろんのこと、どのページから入ってきて、どのページから出ていったなどが分かるINページやOUTページなどがあったり、ボタンクリック測定という項目ではフォームボタンのクリック数まで解析してくれる。
自分的に一番のお気に入りは、MyBlogLogのようなOUTページのどのリンクからどの位出て行ったなんてことも解析しているのでかなり重宝します。
ちょっと感動したのが、開発者さんのレスポンスの速さ!
昨日まではリンク元の項目ではホスト名までしか分からず、ページ単位まで解析してくれないのでお願いメールをしてみたんですが、今日の朝来てみたらすでに改善されてました!!
なので、どのページにリンクが貼られているかが一目瞭然になりました。
今後は「shinobi」に変えて「Research Artisan」略してRAを使っていこーかなーと思っています。
YouTubeを超えれるか?
DivX社がはじめた動画投稿サービスが最近話題です。その名も「Stage6」
YouTubeと違い、高画質高圧縮なので綺麗な映像が楽しめるし、動画サイズも2Gまで使えるので今後のコンテンツが楽しみ。
あと、ダウンロードした動画をDivX対応DVDプレーヤーで見れるってのも新しいね〜
その仕組みを使って収益を得られるようにしたいらしい。
このビジネスモデルが成功すれば、YouTubeをあっさり超えちゃうかもね。YouTubeもレコード会社と交渉してるみたいだけど
イケサイのデオキシリボ核酸
サイトを解析してDNA風に配列してくれるサイトみたいです。
イケサイも解析してみました。
ホント、いろいろ考えるね〜
はてな検索がGoogleエンジンに
結構便利です。
今のはてな検索で検索すると表示はGoogleで、はてブに登録されているサイトは「B」マークが付います。
そんでもって、そこからはてブにアクセスできます。
この方法だと検索キーワードに関連したページを効率よく見つけられそう。
Firefoxのサーチプラグインはあるのかな?
»機能変更、お知らせなど – はてなプレスリリース – はてな、Googleと提携。はてな検索にGoogleの検索エンジンを導入
英語ができない人に朗報!
Cybozu Labsが素晴らしいサービスを開始した。
Japanizeってエクステンションを入れるだけで特定の英語サイトのUIが日本語化されます。
対応されているサイトはdel.icio.usやflickr、YouTubeなどなどメジャーどころは対応しているようです。
英語が全然できない自分にとっては非常にありがたいサービスだなー
もっともっと有志の力でサイト数を拡大してもらいたい!
»Kazuho@Cybozu Labs: ウェブサイトの UI を自動的に日本語化するサービス
»ネットを日本語化する:Japanize