Google Analyticsでも順位が決まる?

Google Analyticsが検索結果での順位の決定に果たす役割を割り出すというものだった。数週間かけて、Visioのチームは100人の協力者に、 Googleの検索結果ページからクリックでサイトに飛んでもらい、そのサイト内をクリックで移動して、30分から60分過ごしてもらった。チームはリンクビルディングといった、順位を変える行為はほかにいっさい行わなかった。およそ1週間経つと、サイトの順位は80位から33位へと、47位上昇した。 Google Analyticsでは直帰率がかなり低下し、該当サイトでの滞在時間の平均値が上昇した。チームが実験を終了すると、順位も含めこれらの数値は実験前の状態に戻っていった。

この実験では、Googleが順位のアルゴリズムを改善するために、Google Analyticsのデータを利用していることが証明された。

引用元:Googleの順位決定にGoogle Analyticsのデータが使われていたことが判明! | Web担当者Forum

この実験はちょっとホントっぽいよなー
まぁ前からそんな噂はチラホラあったけど、よく考えたらあんな高機能なログ解析を無料で提供してるのは何か裏がないとね~
で、Google Analyticsを入れているサイトと入れてないサイトのでは何が違うんだろ?つかGoogleの検索エンジンだから、Google Analyticsを入れてた方が良いに決まってるだろうし、そうなってくるとみんながGoogle Analyticsを入れだして、ますますGoogleのデータが蓄積されていって、GoogleはWEB上のユーザー行動を掌握していくことになるんだろうな~ やっぱここまで考えてGoogleは買収とかしてんのかな。いや、もっと壮大なことを、凡人には創造できないようなことを考えてるんだろうな。。。

Google Earthってこんな事も

下記のサイトでは「Google Earthで謎のサークルを探す」というゲームのような物を提供しています。
知り合いがこのプロジェクトに関わったらしく、試しにやってみたんだけどこれがなかなか面白い。Google Earthでこんなこともできることが分かったのも新鮮でした。 Googleさんやっぱすげーわ

»Google Earthで謎のサークルを探せ!

Googleカレンダーを携帯で見る

この前Gcalが日本語化になったから使う人も増えてきていると思うけど、やっぱ携帯電話で予定をチェックできないと十分に活用できているとは言えない。そこでたまたま見つけたGcalを携帯電話で見る方法。

  1. なにはともあれログイン
  2. サイドバーの下部にあるカレンダーの管理に行く
  3. 携帯で予定をチェックしたいマイカレンダーを選択
  4. 個人用 URLHTMLボタンをクリック
  5. 出てきたカレンダーのアドレスをクリック
  6. 移動後、右上の予定リストのタブをクリック
  7. そのURLをコピーして携帯電話に送る

以上でGoogleカレンダーが携帯電話で見られると思います。
ちなみに、非公開にしていると見られないといわれていますが、自分は非公開にしていても見られました。。。なぜだろう

»Google カレンダー

Gmailでエイリアスアドレスを作る

Gmailのメールアドレスのアカウント名とアットマークの間に、「+」に続く任意の文字列を入れたものを、一種のエイリアスとして使うことができます。

【例】
[email protected] というメールアドレスを持っている場合
[email protected] というメールアドレスでも受信が可能

引用元:Gmail Maniacs: ドキュメント: 受信用エイリアスを利用する(1):プラス記号を使って

へーこんな技があったなんてしらなんだ。
これがあればフィルタリングがしやすいのはもちろん、怪しいサイトにメアドを登録するときなんかに便利かも。
怪しいサイトごとにエイリアスを仕掛ければ、どこからアドレスが漏れたか一目瞭然だもんね。(通称メアドトラップw)
まぁそれを先読みされて機械的にエイリアスを削除されてたら意味ないけど。。。

超簡単!BlogにGoogle Mapsを貼り付ける方法

WikiMapiaってサイトで簡単にGoogle Mapsを自分のブログに貼り付けられます。
チャチャっとやるだけで、本当に簡単にできちゃいます。
下のGoole Mapsもほんの数秒って感じ。

使い方は以下のネタフルさんのサイトで紹介されています。

»[N] 30秒でブログにGoogle Mapsを貼り付けられる「WikiMapia」
»Wikimapia – Let’s describe the whole Earth!

Google検索のコマンド

intitleとかinanchorなんてコマンドがあったなんて知らなかった。
今までは-(マイナス)とか+(プラス)ぐらいしか使ってなかったけど、これを使えばもっと絞って検索できるな〜
合わせ業もできるみたいなので詳細は以下のURLを参考にしてみてください。

»ITmedia エンタープライズ:Google検索の秘訣――第7回 教えてもらったあのサイト、何だっけ?

Google Analytics がおかしい

なんだか25日あたりからアクセスが解析されていない模様。
知り合いも同じ症状になっているとのことなので、Google Analyticsの障害かね?
それとも仕様が変更になって気づいていないだけなのか?
まぁあんまり使ってないから良いのだけど。

ついにGoogle TOP10入り!

WEBデザインのキーワードのTOP10入りを目指して約1年半。やっとこの日が来ました!
ちょっと前から10位以内には入ってたんだけど、Google Dance Toolでチェックしたところ順位がまばらだったので確信はもてませんでした。
ですが、今日Google Dance Toolで見てみたところ、全サーバーが7位を示していたので確信がもてました!!
う〜ん。気持ちいい。
YSTでも何故か90位ぐらいにジャンプアップしていたので、嬉しい限りです。
残るは1位を狙うのみ!

以上、ジコマン記事でした〜

»Google Dance Tool 日本語対応版

Google Analytics入れてわかった事

Google Analyticsを入れてまだ何日も経ってないけど、ikesaiのユーザー動向がちょっとわかってきた。

  • 4割のユーザーはブックマークからアクセスしている。
  • トップページからの離脱者が3割いる。
  • 3割のユーザーは閲覧時間が10秒以内。
  • 訪問中のページビュー数は半数が1ページないし2ページしか見ていない。
  • 地域で言うと東京からのアクセスが5割。

自分の予想でしかないけど、これらを見るとikesaiのヘビーユーザーはトップページにある「追加サイト」をチラッと見て更新されてなかったら即離脱し、更新されていたら軽く見るって人が大半で、その中の何割かが2階層目のどれかを見る感じだと思う。

ikesaiに何の目的もなくやってくるユーザーは少ないと思うから、これが妥当なセンかね〜

というか東京からのアクセスが5割っていうのには驚いた。1都3県だと6割だし

WEBやってる人はやっぱり東京の人が多いんだね。

地方との格差がこんなところにも・・・。

Google Browser Syncすばらしい!

全てをWEBに移行したい僕ですが、やっとブックマークをWEB上に格納できるようになった!
今までも、はてなブックマークや、Googleのパーソナライズド ホームなどがありますが、いまいち使い勝手が良くなかった。
ブックマークを会社や自宅のPCで共有したかった僕にとっては嬉しいサービス。
クッキーや履歴なんかもシンクロしてくれるのはいい機能です。
最後に閉じたタブまで記憶しているのはちょっと怖いけど。。。

なんならツールバー自体をWEBにしてブラウザは枠だけある感じが一番の理想なんだけど。。
そのうち拡張機能なんかもシンクロするようになってくれることを願います!

あとは、ThunderbirdでOutlook ExchangeのようにWEBベースになってくれることを願うばかり。

»Google Browser Sync