登録サイトの見直しをせにゃ〜

飲・食」カテゴリーの見直しをしていたら出るわ出るわ、いけてないサイトが、、、
こんなサイトを昔イケてると思ってた自分が怖い。
大企業のサイトがヤバかった。特に食品系ね
2003年当時からたぶん一回もリニューアルしてないサイトとかも沢山あるんだろうな〜
最近景気がいいから、お金をWEBのほうに回して早くイケてるサイトにしてほしい。
大企業があんなじゃ日本の恥だね。

つかikesai立ち上げ時に登録したサイトは今後見直していかないとイカン事に気づきました。

ソリューションなのか、非ソリューションなのか

この記事は、Eコマースのサイトで忘れがちな事を的確に捉えている気がする。

ホームセンターの販売員がこのドリルを買いに来た人に最適のドリルを販売しようと思えばモーターなどのスペックをいくら説明しても意味が無い。

この販売員が目の前の顧客のために売場に並ぶ数多いドリルの中から最適の1個を選ぼうと思えば、まず知らなければならない情報は「どんな大きさの穴をあけたいのか」「相手の材質は何か(木材か、コンクリートか、鉄板か)」「誰が使うのか(屈強な男なのか、女性なのか、子供なのか)」「数個の穴をあければ良いのか、毎日多くの穴をあけなければならないのか」といったものでありさらに突っ込んで「何をするための穴なのか」という目的までを聞かなければならないかもしれない。

これらの要点を正しく理解してはじめて必要なスペックが見えてくる。

引用元:Japan.internet.com Webマーケティング – ドリルを買う人が欲しいのは「穴」である

Googleの順位が上がった理由って

ふと思ったんだけど、最近起こったGoogleのアルゴリズム変更が影響して“WEBデザイン”キーワードで順位がグーンと上がったのかね。
そうだとしたらGoogleアルゴリズムさまさまだな〜
というかGoogleのアルゴリズムの変更で順位が劇的に変化するってのも恐ろしい。。。

»DMOZクローンの取扱い – Googleの重複コンテンツ対策 :: SEM R

Firefoxの言い方

ほとんどの名前には短縮した呼び名があります。
Internet Explorerなら「IE」
Netscapeなら「ネスケ」、「ヨスケ」などなど、上げていったらきりがないほど。

で、今日知ったのがFirefoxを「Fx」と呼ぶのが正しいということです。
今までは「FF」などと書いたり、呼んだりしていましたが間違っているそうです。
Mozillaの公式サイトに書かれていたので間違いないみたい。
まぁどうでもいい話ですが、公式サイトにこんなことが記載されていて感動したから書いてみました。。。

下のほうに書かれています。
»Mozilla Firefox 1.0.1 リリースノート

DESIGN IT! Conference 2006 Spring

DESIGN IT!に行けなかったので、情報アーキテクチャーの講演をしたピーター・モービル氏の著書「アンビエント・ファインダビリティ」をポチッと買ってみた。
ファインダビリティーってなによ?
この講演のタイトルが、「大事なのはユーザビリティーよりファインダビリティー」なんで、ファインダビリティーって言葉が気になってしょうがない、、、
謎が解け次第、ここで発表したいと思います。

同じくピーター・モービル氏の著書、「Web情報アーキテクチャ―最適なサイト構築のための論理的アプローチ」もつられて買ってしまった。。。

»“DESIGN IT! Conference 2006 Spring – CMS にみるITデザインの可能性 -”レポート

誰でもリッチインターネット OpenLaszlo

OpenLaszloってのはMacromedia Flexとほぼ同じ環境が構築できるオープンソースのリッチインターネット・アプリケーションサーバー。

こんなところにもチープ革命が襲ってきてるんですね。。。

OpenLaszloとは

OpenLaszloはリッチ・ユーザー・インターフェースをブラウザ上で実現します。これにより、デスクトップアプリケーションの持つ豊富で、ページ切り替えのないユーザーインターフェースと、WEBアプリケーションの持つスケーラビリティを併せ持ったアプリケーションを作成できます。

penLaszloはすべての主要なデスクトップ・オペレーティング・システム上の、主要なウェブ・ブラウザ上で動作します。 OpenLaszloはオープンソース(CPL)として公開されており、だれでも無料で利用できます。OpenLaszloで作成したアプリケーションはクライアント上でFlashとして動作します。

引用元:LaszloJapan – home

»OpenLaszlo | the premier open-source platform for rich internet applications

あちら側、こちら側

ウェブ進化論を読んで、梅田望夫さんのファンになりそうです。
WEBの世界を分かりやすく説明してくれてるので、WEBをちょっとでもかじっている人であれば絶対に感銘します。

あちら側、こちら側っていうのは、ネットの世界で完結するモノと、そうでないモノの事です。
たとえば、Googleはネットの世界でブラウザさえあれば何でも出来る環境を目指してます。これはあちら側
それに対してマイクロソフトは、ハード、ソフトがないと何もできません。これはこちら側
そんな話がウェブ進化論に書いてあります。

梅田望夫さんは、はてなの取締役らしいけど、是非はてなで本にも出ていた人物検索システムってのを作って欲しい、mixiに負けないぐらいのあっと驚くシステムを。
それで望夫さんの読んでる本とか検索したいね。

»ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる

WEBデザインのキーワードで 続き

去年末にエントリーした記事に、「WEBデザインのキーワードで67番目まで上がってきた」なんて事を書きましたが、今日確認した所17番目にまで上がってきました!
最初はGoogleのパーソナライズド検索を実行してるから上位に来ているのかと思ったんだけど、ログアウトしてみても同じ位置!
これは上位10番以内も夢ではないかもです!

追記:
Google Dance Toolでチェックしたところco.jpサーバーが17位であとは19位でした。。。

トレーサビリティ

昨日焼肉を食べたんだけど、その店に「牛肉トレーサビリティ」なるものが書いてありました。
初めて見たトレーサビリティ番号、これはと思いメモメモ。
家に帰って検索をしてみると、鹿児島生まれの黒毛和牛でした。
でも、ふと思ったのが食べてから知っても意味ないんじゃないですか。。。
携帯でみられなきゃ意味ないじゃん。
QRコードとか貼り付けてくれてるともっと親切なのにな。
と思ってたらちゃんと携帯サイトもありました。 当然か

»家畜個体識別システム
»家畜個体識別システム 携帯電話用
上カルビちゃんの個体識別番号:1191502915

Intel MacでWindowsが動く

こればちょっといいな〜 デュアルブート仕様のApple Windowsって
Macはメインで使わないけど、チェック用にMacが欲しいんだよね。
チェックのためだけにMacを買うのはバカらしいし、しかも趣味でやってるサイトだし、Macは高いしね。
なので、Windowsが動くなら次回購入するデスクトップはMacって手もでてきたな〜
Apple Windowsでどのくらいのパフォーマンスがでるかが問題だけど、、、
あと、XPじゃないくてVistaに対応して欲しかったな、、、

»Apple、Windows XPブート可能な「Boot Camp」で「スイッチ」を加速