style要素、script要素のコメントアウトについて

最近まで自分もstyle要素やscript要素にコメントをつけていました。
でももうコメントはいらないんじゃね?と勝手に思い今はコメントを記述していません。

以下コメントをやめた理由。

HTML 4ではスタイルシートをサポートしていないブラウザのためにコメントを推奨していた。なぜならサポートしてないとテキストがそのまま表示されちゃうから。
しかーしXHTMLではコメントは使うなと書いてる。なぜならstyle要素内もPCDATAとして扱われるようになったため。HTML 4だとstyle要素内はCDATA
現状XHTMLで記述されているページでstyle要素にコメントを使ってもIEやFirefoxなどはちゃんと解釈してくれる。互換性のためですかね
でも今後出てくるブラウザでもコメントを解釈してくれるとは限らない。
スタイルシートをサポートしていないブラウザはHTML3.2以前のブラウザのはず。きっと。HTML3.2でstyle要素は予約されていたため
HTML3.2以前に出たブラウザはIEやNNのバージョン3なのでユーザーはほんの僅かなはず。つかバージョン4もCSS切ってるんだから問題ないよね
CDATA セクションを使うって手もあるけど、IE6やその他のブラウザで正しく解釈してくれないのでNG。
ってことはコメントを使わない方がいいよね。

まぁこの様な理由がありコメントアウトはやめました。それが正しいのか間違っているのかは分かりませんけど、、、

たぶんこんな事を言いたい人もいるはずなので、一応。
そもそもHTMLにstyle要素を記述するのが悪いんだ!外部にスタイルをもてばいいじゃん!なんて言う人も結構いると思います。
しかーし、個人で制作している分には問題ないけど、仕事となると話は別。サイトの仕様上、外部スタイルシートには触れられないとか、外部スタイルシートを埋め込めないとか、あるはず。
そうなるとHTML側に書くしかなくなるんです。

»PCDATA
»CDATA
»CDATA セクション

角丸見出しをCSSで

角丸をCSSで実現する方法を紹介しているサイトはいくつかあります。
その代表的なのがNifty Corners
だけど空タグがあったりするから却下。
ここも空タグ入ってるから却下。
しかもこれらのサイトはボーダーがつけられない。

自分がやりたいのは、というかやらなくてはいけないのは、ボーダーがあってグラデをしていて、なおかつ縦横可変できる見出し。
この縦横可変ってのがクセモノで、4つのコーナーをちゃんと割り当てないと可変にはなってくれないんです。。。
しかもボーダーつけなきゃいけないし。。。

考え抜いたあげく、できたのが下のリンクになっています。
空タグは無くなったけど、ちょっと微妙です。
四隅にイメージをもってこなきゃいけないので、divが入れ子すぎる。
主要ブラウザはほぼOKで、IE5.0だけちょっと崩れます。でも可読性が失われることはないのでOKということで。
あとdivの入れ子はどこでも使うのでこれも見逃してもらうとして、、、
でももうちょっと考えなくては、、、

»角丸で見出し(縦横可変、ボーダー、グラデあり)

Netscapeでサイトが消える

フルCSSでサイトを構築する事が当たり前になりつつある今日この頃。

先ほどCSSでの落とし穴を見つけてしまいました。

よくサイト全体をセンタリングするテクニックがありますが、ここに落とし穴。

CSSを記述するときに一度html要素やbody要素のマージンやパディングをクリアーしてから書く人が多いと思うのですが、その行為が落とし穴です。

以下が、現象と回避策となっています。

「Netscapeでコンテンツ幅以下にブラウザを縮めると縮めた分左に隠れてしまう」という現象が起きてしまうらしいです。

解決方法はpaddingの設定を0以外にして、コンテンツの幅をbodyにも指定してあげます。

body {margin:0;padding:0 1px;width:700px;}

引用元:ochanoco blog >> よく使うCSSのプロパティ初期化で

とりあえず下の例をネットスケープで見てもらえば分かると思います。

ちなみにNetscape7でもNetscape6でも同じ現象は起きます。

追記:

max-widthで100%指定をする方法でも回避ができるとの事。

こっちの方がスマートっぽいけど、max-widthを100%以外に設定するときはNGかな。。。 まぁそんなにないか

»左端が消える

»左端が消えない

»左端が消えない(max-widthを100%指定)

»Mozilla 5.0系 CSSバグリスト

アンダースコアハックについて

まだ知らない人もいるかと思うので、とりあえずエントリー。
今までWinIEだけに適用できていたアンダースコアハックですが、IE7になるとこれが使えなくなります。
今まで使っていたサイトには大きな打撃になるやもしれません。
まぁ元々アンダースコアハックを使わないと表示崩れを起こすIEに問題があったのでIE7は正常に戻っただけなんですけどね。
デジタルARENAの記事にわかりやすく書いてあるので見てみるといいかも。

»Internet Explorer 7ベータ2の不具合からWebデザイン業界の混乱が見えてきた / デジタルARENA

IE7 Beta2 日本語版でちょっと改善

以前にIE7 Beta2でikesaiを見たところナビゲーションリンクの挙動がおかしいと報告ありましたが、IE7 Beta2 日本語版にアップデートしたら通常通り元に戻っていました。
なんでもCSSの@importのバグだったそうです。なんともIEらしいというかなんというか。。。
まぁそのバグは解決したのでいいのですが、もう一つ衝撃的な事が起こりました。
何故か右側部分がウィンドウからはみ出ているではないですか!
これはイカンと修正を試みますがまったく直らず。普通にwidthを100%にしているだけではみ出すなんてありえない。
いや、IEだからありえるのか?でもこんなバグがあるわけがないとしばらく悩んでいたら。
なんとなんとIE7に付いているズーム機能がデフォルトで125%になっていました。。。
なぜ125%になってやがんだ〜〜って叫びたかったです。
しかもこれってCtrl + スクロールボタンでないとズームってできないのかな?
ステータスバーにそんな機能なかったんだけど。

ついでにIE7をスタンドアローンで使うための技を掲載しているサイトをご紹介。
ちょっとメンドクサイ作業は毎回発生しますが、IE6をまだ使いたいという人にはおススメ。
IE7 beta2 previewと書いてありますが、僕が試したところIE7 Beta2 日本語版でもちゃんと動作しました。ですが一応自己責任でお願いします。

»IE7 beta2 preview をインストールしないで使う

CSS NiteよりLite

CSS Nite Vol.7に行ってみました。
Niteのプレゼンはあまり参考にはならなかった、鷹野って人のCSSロールオーバーもウ〜ンって感じだったし、、、、その後のLiteは逆にとても有意義な時間でした。
ミツエーリンクスの木達さん、WEB標準の教科書を書かれている益子さん、ビジネス・アーキテクツの森田 雄さん、web creators編集者の方、シックス・アパート方などなど、WEBの一線で活躍している方々が大勢いました。
このような交流の場ってやっぱり大事ですね〜
いろいろな方がいるので話していて面白いし、知り合いの知り合いとかが結構いたりしてWEB業界って案外狭いな〜 みたいな

来月も参加しよ

CSSXSS

Internet ExplorerのCSS脆弱性をついて攻撃される手法らしいです。

これはCSSをインポートする事で、端末の情報などを抜き取られてしまうので、Javascriptを切っててもやられてしまうのでたちが悪い。

ちょっと前まではmixiのpost_keyもこの手法で抜き取られたりしてたんだってさ。(いまは対応してるみたいだけど)

IT用語辞典の「注目用語ランキング」で昨日からいきなりランクアップしていたので気になって見たらこんなんでした。。。

何かあったのかな?

CSSXSSとは

 Internet Explorerのスタイルシート(CSS)の呼び出し機能に潜む脆弱性をつく攻撃手法。攻撃者は不正なCSSインポートを含んだWebページを閲覧させることにより、被害者のコンピュータから不正に情報を入手することができる。

CSSでは別ドメインに置かれた外部スタイルシートファイルを「@import」宣言などを使って読み込む(インポートする)ことができるが、Internet Explorerでは外部ファイルの種類を自動判別するため、ファイル名のわかる“{”が入ったテキストファイルを自由に抜き出せてしまう。インポート方法は@import、addimport、link要素、xml-stylesheetなどが知られ、インポートされるファイルがShift-JISで記述されている場合は、文字コード的に“{”と類似するカタカナの「ボ」や「マ」などが入っていても抜き出されてしまう。

引用元:CSSXSSとは 【CSS Cross Site Scripting】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words

Operaいらずのサイト

みずほ証券のサイトなんですけど、いや〜このサイトはヤバイですね。
CSSでレイアウトされているのはもちろんなんですが、文字のサイズを変更するとサイト全体が拡大します。
IE5シリーズでも全然崩れないしね。
このサイトを見たとき、俺はアリンコだなと思いました。

»みずほ証券