ども、忠犬(と書いてただのいぬと読む)hashikouです。
つーいーに、IE9の全貌が見えてきましたね…!
はてブでもホッテントリに上がっていますが、
ラスベガスで開催中のMicrosoftのイベント、MIX10でIE9について発表があったようです。
[速報]IE9プレビュー版が公開! HTML5準拠を約束、マルチコア、GPU対応で高速動作へ - Publickey
つい先日までIE6をメイン(検証)ブラウザで使っていたhashikouにとっては、
IE9なんて未来のまた未来の(というかIEの話はもうやめてくれ的な)話題でしたが、
いよいよ本気出してくるらしいですよ。
・ニューJSエンジン「Chakra」搭載で動作速度アップ
(といってもChrome4>Safari4>IE9>Firefox 3.6の順)
・他のブラウザとの表示・動作互換性もお約束
(7000サイトの調査をしてソースの記述され方などから見ているらしい)
・WEB標準に準拠!HTML5、CSS3、DOM、SVG対応…
(現在Acid3テストでのスコアは55らしいので、もっと頑張ってくれい)
・WIndowsハードウェアを使ったレンダリング速度アップ
・HTML5ビデオの対応
(あれ?FLASHは?)
というわけで、気になって仕方ない方は、
Internet Explorer 9: Platform Demosで体験版を落とし、
Choose Your Own HTML 5 AdventureやHTML5 GalleryをIE9で動かしてニヤニヤしてみましょう。
※要Windows Vista以上ですぜ、旦那…
開発者はXPなんかもうメインで使ってんじゃネーヨという、MSからの無言の圧力でしょうかね?(笑…えないっすorz
カテゴリー: ソフト・ツール
検証にべんりなfirefoxアドオンたち
みなさん、ミスしてますか!恥ずかしい話、hashikouはバリバリですぞ。
ミスるたびに毎回「もうしません」って誓うんですが、その数日後にはケロリと同じミスをしたりします。やっぱり検証って大事ですよね…。
しかしながら皆考えることは同じのようで、Firefoxでは制作チェックに便利なステキアドオンがもりもり出ています。
どれも一長一短ですが、案件の特性によっては超絶使えたりするので、個人的によく使うアドオンをご紹介します。
Auto Validator
ステータスバー付近に張り付いてそのHTMLがValidateかそうでないかを教えてくれます。同居している姑みたいな感じ。
運用とかシステムがらみとかでいつもキレイキレイなHTMLではいられないので、
正直うざったい時もありますが、タグの閉じ忘れなど人的エラーも教えてくれるのがでかい。
ダブルクリックでどこが間違ってるのか教えてくれるので、エラーがあるよと赤くなったらまずは確認してみましょう。
Html Validator :: Add-ons for Firefox
Link Checker
HTML内側のハイパーリンクを一括チェックし、外部リンクやリンク切れなどを色で教えてくれます。
これも念のため系(リンク先が間違ってるかどうかはわからないため)ですが、
サイトマップやリスト系ページなどリンクが大量にあるページ、外部リンクでアイコンを変えたりするようなページの検証に役立ちます。
LinkChecker :: Add-ons for Firefox
分割ブラウザ
Firefoxのタブを縦や横に分割できるアドオン。
スクロール同期もついているので、本番環境とテスト環境を横に並べて、
作業前と作業後を比較し抜けや漏れがないか確認したりするのにちょう便利。
運用などで、既存のページを修正する際などに役に立ちます。
分割ブラウザ (Split Browser) :: Add-ons for Firefox
Launch Clipboard
クリップボードにコピーしたURL列を、タブで一気にひらけるアドオン。
コピー元テキストが複数のURL+文字列であっても、自動的にURLだけを認識してタブがぐわっとひらきます。
複数ページの検証時に、いっこいっこコピペしてタブで展開するのがめんどくさい時に。ぐわってひらくとなんか感動する。
※ただし10個以上とか一気にひらく際は多少動作が重くなりもする
Launch Clipboard :: Add-ons for Firefox
あとはアドオンではないですが、Windows系フリーソフトの「ちゃうちゃう」や「WinMerge」をよく使います。
お客さんから来たテキスト原稿と作業を行ったHTML上のテキストを比較するのに超絶べんりで、ないとたぶん死ねる。
どちらもほぼ同じ機能ですが、結果の表示や細かい設定が異なるため、
ちゃうちゃうは短いテキスト比較用に、WinMergeは長いテキストやフォルダ単位での比較にと使い分けています。
にんげんだもの、ミスは絶対になくなることはありません。
そのために制作後チェックを兼ねて検証をするのですが、検証も適当にやってるとやっぱり見逃します。
やはりできるだけツールを駆使するなどして、
ミスを少しでも減らせるしくみを作っていきたい、今日このごろです。。
IE8のBeta版
IE7が自動アップデート対応になったと思ったら、IE8のBeta版がでちゃいましたね。。。
IE8はAcid2のテストはクリアしているようなので、吉報になりますが、Acid3のテストではボロボロのようです。なのでCSS3の先行実装は期待できない。
うーん。どうせやるなら先行実装をして欲しかったなぁ
差分ファイルを抽出ソフト【UpdatedPicker】
【概要】
UpdatePickerは更新されたファイルを検索し、更新されたファイルをフォルダ構造ごとコピーするソフトです
【機能】
<検索>
日付を指定して、その日付以降に更新されたファイルを検索します。
検索対象フォルダを指定できます。
検索対象から除外する拡張子を指定できます。
検索されたファイルの数と合計ファイルサイズを確認できます。
時間まで指定できないのが難点ですが、その部分を除けば非常に重宝します。
サイト丸ごと一括文法チェックソフト【bkhvalid】
久々にすばらしいソフトを見つけたました。
bkhvalidというソフトなんですが、これは任意のディレクトリを指定すると、それ以下にあるHTMLファイルやCSSファイルをすべて読み込み一括でバリデートしてくれる優れものソフトです。
しかもテキストエディタが内蔵されているのでその場で編集できるところがまた素晴らしい。しかもなかなか高機能
これでこれからは一枚一枚チェックしなくてすむってもんです。ありがたや
なかなか面白いTwitter
Twitterは最初使う意味が良く分からなかったけど、だんだん良さが分かってきた。
自分は行動日誌として使っていく予定。
早く日本語版が出てくれないかなー MSNメッセに対応して、日本の携帯キャリアにも対応してくれないかね。そしたらかなりイケテルのに
ま、当分無理だろうな~
あと、Apolloクライアントを見つけた。これはメッセ感覚で投稿できるのでPC用としてはとても便利です。
ApolloランタイムをインストールしてからApollo Twitter Clientをインストールしてみてください。
ディレクトリ簡単制作 【フォルダ作成くん】
フォルダを作成する『フォルダ作成くん』は、安直なネーミングながら実力十分のファイルユーティリティ。通常では1つずつしか作れなかったフォルダを、階層別に一括生成してくれる便利なツールだ。
フォルダの一括作成ツールなんていいの見つけちゃいました。
エクセルでディレクトリマップを作成る人が多いと思うけど、このツール用のマクロとかを組んじゃえば、ディレクトリマップが完成したとたんディレクトリ構造も完成しちゃうみたいな。ムフフだね
大規模サイトほど役に立つ一品です。
公式なIEの共存
IEBlogでIE6とIE7を共存させる方法が紹介されていたとの事です。 方法としてはベーシックなやり方でVirtualPCを使う。 そんなの今まであったじゃんと思いましたが、テスト用にVirtualPCの無料版が配布されているらしい。(期間限定のものですが、、、) 詳しい内容や手順などは以下の”My RSS 管理人 ブログ”で紹介されています。
簡単文法チェック
W3Cのバリデートを簡単に出来るブックマークレットを見つけました。
下記のコードをブックマークに登録すれば、その都度W3Cのサイトに行かなくても簡 単にバリデートできます。
javascript:void(document.location=’http://validator.w3.org/check?uri=’+document.location)
是非お試しあれ。
Internet Explorer 7 日本語版 キター
ついに出ましたIE7日本語版が!!ていっても英語版とメニューぐらいしか変わんないけど。。。
ちなみに英語版の時に使えたスタンドアローンも問題なく使用できました。