アクセシビリティ支援ツール

日立GPにZoomSightというサービスがある。
このサービスは何かというと、サイト組み込み型のアクセシビリティ支援ツールみたいなもので、機能としてはサイトを拡大したり、白黒にしたり、反転したり、サイトを読み上げたりできる。ブラウザへのインストールも超簡単なので気軽にできるのがいい。
使ってみた感じもメニューはシンプルで見やすいし使い方も簡単だった。こんな便利なものがあったとは、、、

しかーしこれはサービスを導入しているサイト内でしか使えないので、どこでも使えるってわけではない。
でもまぁこういうサイトがどんどん普及していけば、これからやって来る超高齢化社会にも対応していけるかも。通常の音声読み上げソフトはユーザーが用意しなきゃいけないので、高齢者には敷居が高いしね。
ちなみにHITACHIのサイトはZoomSightに対応しているので使ってみるといいかも。音声読み上げでこんな読み方されるんだーなんて発見もあるので結構勉強になる。

»日立GP : ZoomSight
»ZoomSightについて : HITACHI

FirefoxでWebページの保存

今までWebページを保存するときは、保存専用ツールを使ってたんだけど、Firefoxでページが保存できて、なおかつ管理までできちゃうエクステンションを見つけた。
その名もScrapBook。ブックマーク感覚で使用できるので、あとで見ようと思っていていざページに行ったらページが削除されたなんて事がなくなります。

主な機能は
  • Webページの保存
  • Webページの選択範囲の保存
  • Webサイトの保存(掘り下げ取り込み)
  • ブックマークと同じような操作でコレクションを整理
  • マーカーやイレーサーといった色々なWebページ編集機能
  • 正規表現による全文検索や高速フィルタリング検索
  • Operaの「メモ」に似たテキスト編集機能

»ScrapBook – Firefox Extension

ブラウザの歴史を見る

WEBをやっているからには知っておきたいブラウザの歴史。
以前の会社にいるときにブラウザについていろいろ調べたんだけど、結構面白かった。
そんなブラウザたちの歴史を一枚にまとめたPDFが「フォクすけブログ」に上がっていました。
主にIEとネットスケープ社のブラウザたちですが、このぐらいはWEB屋として知っておきたい感じです。
今やブラウザは携帯からゲーム、ミシンまで搭載しているのでトコトン調べるのも面白いかも。

»Spread Firefox Japan – フォクすけ*ブログ – Firefox の歴史
»いまやミシンもWindows、インターネット接続なり! (MYCOMジャーナル)

ちょっと便利な秀丸マクロ

秀丸でHTMLを編集していて思うのが、タグとタグの間のテキストをダブルクリックで簡単に選択できたら快適なのに。。。
そんな事を思っている人も少なくないとは思います。
で、見つけました。そんな悶々とした気分を晴らしてくれるマクロを!
開発者の人が名前をつけていなかったので、仮名で「左ダブルクリックの拡張するマクロ」としときます。
これを入れると超便利なので是非入れてみてください。

入れ方は
  1. 下のURLに行ってソースをコピーし、マクロを作成
  2. そのファイルをマクロとして登録
  3. ファイルメニューの「その他>キー割り当て」
  4. キー割り当ての「キー」から「左ダブルクリック」を選択
  5. キー割り当ての「コマンド」から「メニュー/マクロ」内の登録したマクロを選択
  6. 左ダブルクリックの拡張するマクロの設定完了

これでタグとタグの間をダブルクリックすると簡単にテキストなどが選択できるようになるはず。開発してくれた人に感謝!

ちなみにデフォルトだと拡張子が.htmlや.shtmlしかこのマクロは適用しないけど、中身をちょろっといじれば.phpや.jspなども適用するはず。

»hail2u.net – Weblog – 秀丸マクロ

見出し自動生成

これはちょっといいです。
現段階ではフォームによって見出し画像を生成するようなんだけど、これが発展してCSVとかを読み込めるようになってくれれば使えるね。
あとは、画像のデザインとかフォントなどを自由にカスタマイズできるようになれば、大規模サイトでガツガツ役にたつな〜
確かPhotoShopでもCSVとか読み込めた気がするけど使い方がいまいちわかんないから、是非これをバージョンアップしてサービス提供してほしい。

»SimpleAPI 見出しジェネレーター(仮)

また出たIE7

ほぼ完成版リリース候補ってのもすごいね〜
ついこの間Beta3のスタンドアローンを見つけたばっかりなのに、次のバージョンのIE7RC1が公開されちゃった。
もうそろそろ疲れてきたので、正式リリースまでIE7はお休みしたい。。。
でもどこまでCSS周りを調整したのか確認したい気もするけど。
まぁ誰かしら検証すると思うし、まいっか

»ITmedia News:MS、IE 7の「ほぼ完成」リリース候補を公開

またもやIEで・・・

サムネイルのリンク領域をテキストまで拡大したら、またIEで左メニューが落ちる不具合が〜〜〜〜〜
どうやっても直らず原因不明。。。
元に戻すか、根本的にCSSの設計しなおすかどちらかかねー
でもCSSを設計しなおすには時間がないので、、、でもそろそろバージョンアップしたい時期でもあるので、、、
まぁとりあえず放置プレイで。

Internet Explorer Beta3のスタンドアローン

やっとみつけました、Beta3のスタンドアローン!!
というかちょっと前にIE7をデフォルトIEにしたのですが、どうもWindowsの調子が悪くなったので、IE6に戻していたのです。。。
なのでBeta3のスタンドアローンを待ちに待っていました。

しかし、ダウンロードサイトは案の定英語・・・
Googleで訳してなんとかスタンドアローンに成功したのですが、本当にやり方があっているのかは不明。

とりあえず自分のやり方を書いておきます。
まずIE7 beta3を落としてきて解凍。
次に、VelocIT ToolsってサイトでIE7 Standaloneをダウンロード。
次に、IE7 Standaloneを解凍してIE7 beta3のフォルダにぶち込む。
そして、IE7.batをダブルクリック!
すると、IE7が立ち上がるはずです。
次回からはIE7のexeでも立ち上がったので最初だけIE7.batを使えばいいっぽいです。

最初にも書いたように、自分は英語がまったく駄目です。
やり方もGoogle翻訳でページを見ただけなので、IE7Beta3を実行する方は自己責任でお願いします。

»Microsoft Internet Explorer 7
»VelocIT Tools
»JonGalloway.ToString() : IE7 Standalone (Updated for IE7 Beta 3)