Firefoxのプラグインをバックアップできるプラグイン

ついにでましたね。
待ちに待った拡張機能のバックアップ。
これで、自分の環境を移すときは素晴らしく便利になります。
MozBackupと合わせて使えば無敵な気がする。

»窓の杜 – 【NEWS】「Firefox」の拡張機能をバックアップ・1つのXPIファイルに統合する拡張機能

オープンソースの多機能エディタ

Aptanaというフリーのエディタです。
まだ英語版しかないみたいだけど、今後かなり使えそうなソフトです。

マイクロソフトOfficeのオープンソース版 「OpenOffice」があるように、Dreamweaverのオープンソース版が「Aptana」って感じですかね。
早く日本の有志で日本語版をつくってほしーい!!

»Aptana: The Web IDE

Web 開発補助ツール 【Hawkeye】

Sleipnirのプラグインなんだけど、すごく便利です。
InfoaxiaのWeb Developerにもちょっと似てるけど、HawkeyeのほうがHTMLやCSSの解析は断然に使い勝手がいい。
なにがいいかってーと、「クリックした要素の詳細を表示」って機能がいいね〜
これを使うとクリックした要素のツリー構造がわかったり、その要素に適用されているスタイルだけが一発でわかる。
Web DeveloperにもCSSを表示ってのがあるけど、あれは全てのスタイルを表示しているので、CSSの解析のときは結構時間がかかっちゃうんだよね。

あと良かったのが、HTMLの構造を表示してくれる機能かな〜
これはHTMLの構造を視覚的に見れるので、誰かの作ったサイトを手直しするときや、更新するときに便利かも。

Geckoとの比較機能もSleipnirのプラグインならではの機能だと思います。

その他にもH要素の表示、ブロック要素の表示、id,class属性値、ヘッダー内情報、コメントの表示、色情報などなど便利機能満載です。
Web Developerと合わせて使うとよりよいサイト作りができそう。

»Fenrir Developer Team Labs

»ochanoco blog >> 『Hawkeye』使ってみた。

エディタ快適ツール 【Charu3】

これは本当に便利です。

とりあえずは、クリップボード履歴機能ってのがいい。
クリップボードに何十個も保存できるので、コピペがものすごい楽になります。
コピーコピー…… ペーストペースト…….って感じでできるので表なんかを作ってるときには使える。

それと定型文ペースト機能。 これまた便利
よく使うHTMLのタグや構造を定型文に入れておけば一発で呼び出せるんで便利。
他にもマクロなんかも結構あるみたいなので、それを使ったり自分でカスタマイズしてみたりするのもいいかも。
とにかく便利便利便利。一度つかったら手放せない一品です!

»KeiziWeb ver 4.3

IE7 Beta3とIE6のスタンドアローン

IE7 Beta2をスタンドアローンで使っていたんですがどうも調子が悪るい。自分だけかもしれないけど、、、
デフォルトをIE7にしている人の見え方とちょっと違うんだよね〜
レジストリをいじったりするのもめんどくさいしね。

てことでデフォルトIEをIE7 Beta3にしました!
IE6のスタンドアローンもいつの間にか出てたし、IE7が嫌になったら元に戻す方法もあるみたいだし。
たぶん問題ないと思われる。。。

»Microsoft Internet Explorer 7 bata3
»IE6のスタンドアローン
»IE7からIE6に戻す方法 1
»IE7からIE6に戻す方法 2

IE7の検証

IE7を検証した記事が載っていたのでご紹介。
全体的に基本的な事しか載っていないけど、逆にこの仕様をしらないと今後のサイト構築に影響するので一読しといたほうがいいかも。IE6のバグもついでにわかるしね〜
セレクタや属性セレクタの説明もされているので、わからない方はこの機会にどうぞ。

»【特集】CSS実装徹底検証! そこが知りたいInternet Explorer 7 (MYCOMジャーナル)

自サイトを愛している人にピッタリ? [SEO for Firefox]

本来の目的はSEOらしいのですが、自分はikesaiの情報を収集するのに使っています。
このエクステンションをいれると、GoogleやYSTで検索した際ディスクリプションの下に、ページランクや被参照リンク数、del.icio.us登録数、トラフィックなどなど自サイトの様々な情報が一発でわかるようになります。
どこからリンクされているかとか、ソーシャルブックマークの登録数とか気になる人は多いと思うんだけど、いちいち特定のサイトに行くのはめんどくさいので、この拡張機能があればかなり便利になります。
自分のサイトを愛している方には、是非おススメです!

»GIGAZINE – SEO対策がFirefoxで簡単にできるようになる「SEO for Firefox」
»SEO for Firefox

Opera 9 登場

Opera9の新機能ウィジェットはどうなんですかね?

これぞ!ってウィジェットがまだ出てきてないし、つか自分で作れって感じだけど、まだまだFirefoxを超える魅力はないのかな。BitTorrentとか使わないし

一ついいのがアドレスバーに”opera:config”って入力すると細かいブラウザの設定が簡単にできちゃうって機能がいいね〜

どんどん玄人好みのブラウザになってる気がするけど。

ウィジェットとは?

ウィジェットとは、インターネットから配信された情報をデスクトップ上に表示させる小さなウィンドウのこと。例えば、Apple Computerでは、Mac OS Xの「Dashboard」で利用する小さなプログラムとして、ウィジェットを提供している。

引用元:「Opera 9」の第2プレビューがまもなく公開に–ウィジェットをサポートへ – CNET Japan

»Opera ブラウザ: ホーム

Google Browser Syncすばらしい!

全てをWEBに移行したい僕ですが、やっとブックマークをWEB上に格納できるようになった!
今までも、はてなブックマークや、Googleのパーソナライズド ホームなどがありますが、いまいち使い勝手が良くなかった。
ブックマークを会社や自宅のPCで共有したかった僕にとっては嬉しいサービス。
クッキーや履歴なんかもシンクロしてくれるのはいい機能です。
最後に閉じたタブまで記憶しているのはちょっと怖いけど。。。

なんならツールバー自体をWEBにしてブラウザは枠だけある感じが一番の理想なんだけど。。
そのうち拡張機能なんかもシンクロするようになってくれることを願います!

あとは、ThunderbirdでOutlook ExchangeのようにWEBベースになってくれることを願うばかり。

»Google Browser Sync