IE9が本気を出し始めるらしい


ども、忠犬(と書いてただのいぬと読む)hashikouです。
つーいーに、IE9の全貌が見えてきましたね…!
はてブでもホッテントリに上がっていますが、
ラスベガスで開催中のMicrosoftのイベント、MIX10でIE9について発表があったようです。
[速報]IE9プレビュー版が公開! HTML5準拠を約束、マルチコア、GPU対応で高速動作へ - Publickey
つい先日までIE6をメイン(検証)ブラウザで使っていたhashikouにとっては、
IE9なんて未来のまた未来の(というかIEの話はもうやめてくれ的な)話題でしたが、
いよいよ本気出してくるらしいですよ。
・ニューJSエンジン「Chakra」搭載で動作速度アップ
(といってもChrome4>Safari4>IE9>Firefox 3.6の順)
・他のブラウザとの表示・動作互換性もお約束
(7000サイトの調査をしてソースの記述され方などから見ているらしい)
・WEB標準に準拠!HTML5、CSS3、DOM、SVG対応…
(現在Acid3テストでのスコアは55らしいので、もっと頑張ってくれい)
・WIndowsハードウェアを使ったレンダリング速度アップ
・HTML5ビデオの対応
(あれ?FLASHは?)
というわけで、気になって仕方ない方は、
Internet Explorer 9: Platform Demosで体験版を落とし、
Choose Your Own HTML 5 AdventureHTML5 GalleryをIE9で動かしてニヤニヤしてみましょう。
※要Windows Vista以上ですぜ、旦那…
開発者はXPなんかもうメインで使ってんじゃネーヨという、MSからの無言の圧力でしょうかね?(笑…えないっすorz

検証にべんりなfirefoxアドオンたち

みなさん、ミスしてますか!恥ずかしい話、hashikouはバリバリですぞ。
ミスるたびに毎回「もうしません」って誓うんですが、その数日後にはケロリと同じミスをしたりします。やっぱり検証って大事ですよね…。
しかしながら皆考えることは同じのようで、Firefoxでは制作チェックに便利なステキアドオンがもりもり出ています。
どれも一長一短ですが、案件の特性によっては超絶使えたりするので、個人的によく使うアドオンをご紹介します。
Auto Validator
ステータスバー付近に張り付いてそのHTMLがValidateかそうでないかを教えてくれます。同居している姑みたいな感じ。
運用とかシステムがらみとかでいつもキレイキレイなHTMLではいられないので、
正直うざったい時もありますが、タグの閉じ忘れなど人的エラーも教えてくれるのがでかい。
ダブルクリックでどこが間違ってるのか教えてくれるので、エラーがあるよと赤くなったらまずは確認してみましょう。
Html Validator :: Add-ons for Firefox
Link Checker
HTML内側のハイパーリンクを一括チェックし、外部リンクやリンク切れなどを色で教えてくれます。
これも念のため系(リンク先が間違ってるかどうかはわからないため)ですが、
サイトマップやリスト系ページなどリンクが大量にあるページ、外部リンクでアイコンを変えたりするようなページの検証に役立ちます。
LinkChecker :: Add-ons for Firefox
分割ブラウザ
Firefoxのタブを縦や横に分割できるアドオン。
スクロール同期もついているので、本番環境とテスト環境を横に並べて、
作業前と作業後を比較し抜けや漏れがないか確認したりするのにちょう便利。
運用などで、既存のページを修正する際などに役に立ちます。
分割ブラウザ (Split Browser) :: Add-ons for Firefox
Launch Clipboard
クリップボードにコピーしたURL列を、タブで一気にひらけるアドオン。
コピー元テキストが複数のURL+文字列であっても、自動的にURLだけを認識してタブがぐわっとひらきます。
複数ページの検証時に、いっこいっこコピペしてタブで展開するのがめんどくさい時に。ぐわってひらくとなんか感動する。
※ただし10個以上とか一気にひらく際は多少動作が重くなりもする
Launch Clipboard :: Add-ons for Firefox
あとはアドオンではないですが、Windows系フリーソフトの「ちゃうちゃう」や「WinMerge」をよく使います。
お客さんから来たテキスト原稿と作業を行ったHTML上のテキストを比較するのに超絶べんりで、ないとたぶん死ねる。
どちらもほぼ同じ機能ですが、結果の表示や細かい設定が異なるため、
ちゃうちゃうは短いテキスト比較用に、WinMergeは長いテキストやフォルダ単位での比較にと使い分けています。
にんげんだもの、ミスは絶対になくなることはありません。
そのために制作後チェックを兼ねて検証をするのですが、検証も適当にやってるとやっぱり見逃します。
やはりできるだけツールを駆使するなどして、
ミスを少しでも減らせるしくみを作っていきたい、今日このごろです。。

IE8のBeta版

IE7が自動アップデート対応になったと思ったら、IE8のBeta版がでちゃいましたね。。。
IE8はAcid2のテストはクリアしているようなので、吉報になりますが、Acid3のテストではボロボロのようです。なのでCSS3の先行実装は期待できない。

うーん。どうせやるなら先行実装をして欲しかったなぁ

»Internet Explorer 8 Beta: Home Page

公式なIEの共存

IEBlogでIE6とIE7を共存させる方法が紹介されていたとの事です。 方法としてはベーシックなやり方でVirtualPCを使う。 そんなの今まであったじゃんと思いましたが、テスト用にVirtualPCの無料版が配布されているらしい。(期間限定のものですが、、、) 詳しい内容や手順などは以下の”My RSS 管理人 ブログ”で紹介されています。

»My RSS 管理人 ブログ++: IE6 と IE7 を一つのパソコンで共存させる公式な方法

Internet Explorer 7 日本語版 キター

ついに出ましたIE7日本語版が!!ていっても英語版とメニューぐらいしか変わんないけど。。。
ちなみに英語版の時に使えたスタンドアローンも問題なく使用できました。

»Microsoft Internet Explorer 7: ホーム

»覚え書き@kazuhi.to: 続・スタンドアローン版IE7

FirefoxでWebページの保存

今までWebページを保存するときは、保存専用ツールを使ってたんだけど、Firefoxでページが保存できて、なおかつ管理までできちゃうエクステンションを見つけた。
その名もScrapBook。ブックマーク感覚で使用できるので、あとで見ようと思っていていざページに行ったらページが削除されたなんて事がなくなります。

主な機能は
  • Webページの保存
  • Webページの選択範囲の保存
  • Webサイトの保存(掘り下げ取り込み)
  • ブックマークと同じような操作でコレクションを整理
  • マーカーやイレーサーといった色々なWebページ編集機能
  • 正規表現による全文検索や高速フィルタリング検索
  • Operaの「メモ」に似たテキスト編集機能

»ScrapBook – Firefox Extension

ブラウザの歴史を見る

WEBをやっているからには知っておきたいブラウザの歴史。
以前の会社にいるときにブラウザについていろいろ調べたんだけど、結構面白かった。
そんなブラウザたちの歴史を一枚にまとめたPDFが「フォクすけブログ」に上がっていました。
主にIEとネットスケープ社のブラウザたちですが、このぐらいはWEB屋として知っておきたい感じです。
今やブラウザは携帯からゲーム、ミシンまで搭載しているのでトコトン調べるのも面白いかも。

»Spread Firefox Japan – フォクすけ*ブログ – Firefox の歴史
»いまやミシンもWindows、インターネット接続なり! (MYCOMジャーナル)

また出たIE7

ほぼ完成版リリース候補ってのもすごいね〜
ついこの間Beta3のスタンドアローンを見つけたばっかりなのに、次のバージョンのIE7RC1が公開されちゃった。
もうそろそろ疲れてきたので、正式リリースまでIE7はお休みしたい。。。
でもどこまでCSS周りを調整したのか確認したい気もするけど。
まぁ誰かしら検証すると思うし、まいっか

»ITmedia News:MS、IE 7の「ほぼ完成」リリース候補を公開

またもやIEで・・・

サムネイルのリンク領域をテキストまで拡大したら、またIEで左メニューが落ちる不具合が〜〜〜〜〜
どうやっても直らず原因不明。。。
元に戻すか、根本的にCSSの設計しなおすかどちらかかねー
でもCSSを設計しなおすには時間がないので、、、でもそろそろバージョンアップしたい時期でもあるので、、、
まぁとりあえず放置プレイで。