オンラインショップ

最近なぜかUstを利用したくてたまらないTAKA-Gです。
自分が持っているビデオカメラだと利用できないようなので、WEBカメラの購入を検討しています。
というわけで、本日はオンラインショッピングについて書きたいと思います。
いつの頃からでしょうか。何か物を買おうとするとネットでまず調べます。
オンラインショップやら比較サイトやらレビューやら情報が溢れていますね。
突然ですが、ファッション通販サイトZOZOTOWN利用者数推移と平均利用時間推移のグラフを

利用者数推移(千人)

サブドメイン 09年11月 09年12月 10年1月
zozo.jp 1282 1717 2664

Source:Nielsen Online NetView
2009年11月~2010年1月 家庭と職場からのアクセス
1訪問あたりの平均利用時間推移(分)

サブドメイン 09年11月 09年12月 10年1月
zozo.jp 9 8 18

Source:Nielsen Online NetView
2009年11月~2010年1月 家庭と職場からのアクセス
ファッション通販サイトZOZOTOWNが躍進!!

自分はなんだかんだでアナログな人間なので、この情報を見るとすごいなーと正直に思います。
CD/DVDや本などは理解できますが、、服の場合は実際に着てみないとわからないでは?と疑問です。
そこにはサイトを構築する上で、色々と考えられているのでしょう。
そもそも、実店舗と仮想店舗の利用についての違いを考えた場合
やはり一番はユーザーのモチベーションなのかなと思います。
オンラインショップに来る人は欲しい商品を探している人が多い気がします。
それでは、同じ商品を販売しているライバル店にはどのような差を付けていくのでしょうか。
そこは実店舗と同じ接客が大切になってくるのだと思います。
オンラインではもちろん人が直接接客することができません。
自分が思うオンラインの接客では以下の4点だったりします。

  1. FAQの充実
  2. 更新頻度
  3. サポート体制
  4. 商品の包装

どれだけオンラインであっても最後は人がしっかりとしていないとダメでしょう。
具体的な数値をもとにした話ではないので、あくまでも私見となります。
今後のオンラインショッピングがどう発展するのか気になります。
ふと思いましたが、オンラインショップって一瞬で自分の家がショッピングモールになっているようなものですね。
無限の広がりを感じます。
それでは無事WEBカメラ購入したら、Ustしておもしろいことがあればここでも書いてみたいと思います。
ごきげんよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です