久々の更新ですが、いきなり引用。。
何を伝えたかったかというと,サイトのユーザーさんはソースを見てお問い合わせをしたり,何かを購入したりする訳では無いということです。ですので,十分にCSSを理解していない段階で,より正しいHTMLを書こうとしてデザインを犠牲にしてしまうことと,高度なデザインをちょっとだけtable要素をレイアウト目的に使用しつつ再現することを天秤にかけたときに,どっちがクライアントさんのためになるのかということを考えなければいけないですよね,ということです。
それこそ,事件は会議室ではなく現場で起こるように,マークアップの現場では時として「え!このデザインはさすがに…」とか「この納期ではさすがに…」とか言うことが起こってきます(この辺は,ワークフローの改善などによっても回避することは可能ですが)。例えば,納期中にマークアップを仕上げるということがマストで,そんなにHTMLの厳格さにはこだわっていないという案件があった場合(あくまで,喩えですが)に,CSSがあんまり得意ではないので table要素をレイアウト目的に使用することでしか間に合わないということであれば,そうすることが正義というか,選択肢がそれしか無いということになりますね。
いやー非常に同感ですね~
自分もHTMLの構造やCSSレイアウトを意識し始めたころは、理想を追いかけてマークアップをしていましたが、いざ案件(仕事)をやってみると、そううまくは行かないことに気づかされました。。大規模案件になればなるほど、多人数制作になればなるほど困難。
- 要因としては、
-
- 1つのプロジェクトでコーディングレベルまで落ちてくる間に、スケジュールが押していることが多く、時間的余裕がない。
- CSSレイアウトなど、ハイレベルコーディングをすることにより、他のメンバー(スキルレベルが違う)の作業時間が大幅に遅れる。
- 運用者が制作者ではなく、クライアントサイド。
などなど、いろいろな要因があると思います。
上記にもあるワークフローの改善もあると思いますが、入れ替わりの激しいこの業界ではなかなか厳しいのが現状だし、必ずしもワークフロー通りに案件が進むとは限りませんし、思いません。
結果。
理想を追いすぎて、クライアントや社内に迷惑をかけるよりも、妥協(現実を見る)をし、スムースにプロジェクトを進めるほうがいいな。
と、悟りました。
でも、マークアップエンジニアとしては自分の理想のマークアップをしたい。。。
今の会社に来て一回もないけど。。。。。。。。
ikesaiだけでも、しょぼいソースを書き直して理想のマークアップにしなければ。