検索エンジンの「link:」コマンドでリンク元を見てみる

Yahoo!、Google、MSNサーチなどの3大主要検索エンジンはいずれも、あなたのサイトがネット上の他のサイトからどのくらいリンクをしてもらっているかを「link:」というコマンドをいれてからその後にすぐにあなたのホームページアドレスを入れると表示してくれるようになっています。

例えば http://www.m-n.com/index.html というページのリンク元数を知るにはGoogleのキーワード入力欄に、link:http://www.m-n.com/index.html と入れて検索ボタンをクリックします。

そうするともし http://www.homepage.com/link.html というページがあなたのホームページにリンクをはっていれば http://www.homepage.com/link.html はリンク元リストに表示されるはずです。しかし、必ずしも http://www.homepage.com/link.html が http://www.m-n.com/index.html にリンクをしてもリンク元リストに表示されるとは限りません。何故なのでしょうか?

引用元:MarkeZine:第4回 Googleのリンク元表示数の減少について

上の引用文に書かれているとおりにikesaiでも実験してみた。
まずYahoo!でlink:コマンドを打ってみると、リンク元リストは325件ヒット。
次にMSNでlink:コマンドを打ってみると、265件ヒット。
続いてGoogleでlink:コマンドを打ってみると、52件ヒット。

あきらかにGoogleのリンク元リストが少ない! Googleの検索結果ではikesaiにリンクしているサイトは300件近くあるのに、リンク元サイトとして有効なのは52サイトしかないってことなのか?
これはPageRankに関係しているかどうかは定かじゃないけど、少なくも影響はしているから結構ショック。。。PageRankがレベル4止まりなのもこのせいなのかな〜

んでちょっとリンク元リストの中身を見てみると、Googleの検索結果にあってリンク元リストに無いサイトは、ソーシャルブックマークサイトが何個かあって、ディレクトリー型検索サイトも無い。。。
でも、あまり意味が無いと最近言われている相互リンク系のサイトはちゃんとリストに入ってるんだよな〜
やっぱGoogleの基準は全然わからないっす。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です