相互リンクも潮時?

米Googleが公式ブログ「Inside Google Sitemaps」において、自然リンク(Natural Links)と人工リンク(Unnatural links)の取扱いについて見解を述べている。

Googleは、コンテンツに価値を見出し訪問者に紹介するために設置されるようなWebで自然発生的に生まれたリンクを自然リンクと定義。一方で検索エンジンに人気があるように見せかけることのみを目的として設置されたリンクを人工リンクと定義している。Googleはこうした人口リンクのいくつかは同社のウェブマスターガイドラインに違反するとしており、例えばランキングやPageRankを上昇させるためのリンクスキームへの参加や、スパムサイトや”悪しき隣人”に対してリンクを張らないこと、また検索エンジンのために作成されたドアウェイページを設置しないよう呼びかけている。

また、一般的にスパムサイトや悪しき隣人”へ”リンクを張ることは自身のインデックスやランキングに悪影響を及ぼしうると説明。こうしたサイト”から”リンクをもらった場合は弊害が及ぶことはないが決してプラスにはならないとしている。

引用元:Google「自然リンクと人工リンク」を区別 :: SEM R

これを読むと定義をしているって書いてあるから、ちゃんとプログラムで区別できてるんだろうな。。。

ちょっと前にもGoogleから削除された企業があったし、どんどんGoogleのロボットは賢くなってるな〜

ikesaiもちょっと考えていかないと、被害を被るかもしれない。

スパムサイトにリンクを貼られるのはいいけど、貼るのはかなりやばいらしいってのが気になる。というか問題
相互リンク先にスパム扱いされているサイトがあったら、こっちのランキングもマイナスになるってことでしょ〜 てことは相互リンクページは閉鎖かね

あと、アウトバウンドリンクの信頼性が著しく低いサイトってのも気になる。
これはリンク集のサイトにとってはどうしようもないと思うんだけど、、、信頼性までちゃんと分析できてるのか?
そこらへんこそGoogleの頭脳で区別欲しいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です